髪を乾かすタイミングを気にしたことはありますか?
お風呂あがりにすぐ髪を乾かす人や自然乾燥の人など、人によってタイミングや方法は違います。
私はロングヘアで髪の量も多いので、髪を乾かすタイミングがズレたり乾かしすぎたりすると髪の毛がいつもよりまとまりにくくなることがあります。
髪を乾かすタイミングがいつもと違うと、髪の状態が変わる経験をした人もいるかもしれません。
私はその差が激しいので、髪を乾かすタイミングにはかなり気を付けるようにしています。
その他に、「毎日しっかりドライヤーで髪を乾かしているのに、なぜか髪が痛む…」という人は、もしかしたら髪を乾かしすぎているのかもしれません。
私も以前は髪のためにと思ってドライヤーの一番強い風量で完全に髪を乾かしていたのですが、なぜか髪のパサつきが治らなくて悩んでいたときがありました。
ですが、今では髪を乾かしすぎないように気を付けることでパサつきも減り、枝毛や切れ毛も減ったように感じています。
この記事では、髪を乾かすタイミングと乾かしすぎについて、私の経験も踏まえてお伝えしていきたいと思います!
髪を乾かす正しいタイミング!自然乾燥でも大丈夫なの?
髪を乾かすタイミングはお風呂を出てから放置せず、すぐにタオルドライをしてからドライヤーで乾かすのが一番と言われています。
ドライヤーを使わず自然乾燥で時間をかけて髪を乾かすのは髪が痛む原因となるので、あまりオススメされていません。
髪は濡れている状態が一番傷みやすく、ダメージが蓄積されやすくなります。
これは、髪が濡れるとキューティクルが開いてしまい、その状態で髪がこすれてしまうとキューティクルが弱って、髪にダメージが受けやすくなってしまうからなのです。
私はいつもすぐにドライヤーで髪を乾かしていますが、うっかり髪を乾かす前に寝てしまって翌朝起きると髪がバリバリになっていて寝ぐせもひどいということがあります。
そうなると朝のブローやワックスでは直すことができず、結局髪を洗いなおすことになって二度手間。。。なんてこともあります。
反対に、お風呂を出てからすぐにタオルドライをしてからドライヤーで乾かすと、朝起きたときも髪がまとまっていて、パサつきなどもあまり出なくなります。
これは、なるべく髪が濡れた状態にしないことで髪の傷みを最小限にしているからだと思っています。
すぐにドライヤーで髪を乾かす前にタオルドライをするのは、乾きにくい髪の根本あたりの水分を取ってあげるのが主な目的になります。
タオルドライのやり方を分かりやすく紹介している動画もあるので、一度見てみてくださいね。
私はズボラな性格なのでお風呂あがりは髪を乾かさずダラダラしてしまうときがあって、そんなときは時間が経つと生乾き臭のような匂いがすることがあります。
自分自身の匂いは自分では気づきにくいので、もしかしたら仕事中やデート中に相手に不快感を与えてしまっているかもしれません。
私の場合は、なんでもズバッと言う友人に「なんか今日、髪の毛くさいよ」と言われたことがあります。
そのときはまさしく、髪を乾かさず寝落ちしてしまっていたときだったので、すごく驚いた記憶があります。
髪のダメージや匂いを増やさないためにも、お風呂から出たらすぐに髪を乾かすようにしてくださいね!
髪の乾かしすぎはNG?どのくらい乾かせばいいの?
髪の毛にとって濡れている状態が一番ダメージを受けやすい状態になりますが、乾かしすぎるのも髪にとってはあまりよくありません。
なぜかというと、髪を乾かしすぎることで髪の水分を必要以上に奪ってしまうことになり、結果として髪のパサつきや枝毛などの原因になるからです。
また、ドライヤーの熱を髪に長くあてすぎることも、髪が乾燥しすぎてしまってダメージを与える原因になります。
速く髪を乾かそうと思って頭皮にドライヤーを近づけすぎるのも髪にとっては良くないので、ドライヤーを頭皮から10~20センチほど離して使うのがオススメです。
髪を完全に乾かさそうと思ってドライヤーの一番強い風量で乾かしてしまうと、髪がパサついてしまいます。
ヘアオイルやワックスでパサつきを抑えることもできますが、どうせだったら乾かすタイミングや乾かしすぎに気を使って髪のうるおいを失わずにしておきたいところです。
次に、髪のうるおいを保ちつつ、しっかりと乾かす方法を紹介したいと思います。
髪を乾かしすぎずしっかり乾かす方法
乾かしすぎず、でもしっかりと髪を乾かすにはドライヤーの冷風を活用します。
冷風で髪を乾かすとキューティクルを閉じてくれる効果があり、さらに髪型を固定する役目も果たしてくれます。
私がいつもしている、髪の乾かし方はこちらになります。
- お風呂上り後すぐにタオルドライで髪の根本の水分を取る
- 毛先の水分が少し残るくらいまで、しっかりとドライヤーの温風で乾かす
- ドライヤーを冷風に切り替えて、ほんの少し水分が残るまで乾かす。
この方法だと髪を完全に乾かさず髪本来の水分を残すことになるので、髪がしっとりまとまって翌朝起きたときも寝ぐせになりにくくパサつきもあまり感じなくなるかと思います。
いつも髪をきちんと乾かしているのにどうしても髪がパサつくという人には、ぜひこの方法を試してみてほしいですね。
まとめ
- 髪は自然乾燥させず、お風呂あがりにすぐ乾かす
- 髪を乾かしすぎるは髪のダメージの原因になってしまうこともある
- ドライヤーで髪を乾かしすぎないように仕上げは冷風にする
髪を濡れた状態で放置せずにしっかりと乾かすことは大事なのですが、乾かしすぎるのも髪本来の水分がなくなって痛みやすくなるので十分に気を付ける必要があります。
しかし、逆に言えば正しく髪を乾かせられるようになれば、今よりツヤのある髪を手に入れることができると思います。
髪の乾かし方を変えて、髪が元気になれば嬉しいです!
今回はここまでになります。最後まで読んでくれてありがとうございます。